故郷の祭り。
今年で850年の節目を迎えた「日野祭り」
馬見岡綿向神社の春の例大祭
県無形民俗文化財にも指定されてる
曳山は江戸期に栄えた
日野商人が財を投じて
金銀の刺しゅうが施した見送り幕や
技巧の限りを尽くした総漆塗りの曳山が14基
各町の山倉から出て町中を巡行する
絢爛豪華な時代絵巻の祭りになる
神社の広場には一同に曳山が参集
神輿も太鼓や曳山の祭囃子に見送られて
「ヤレヤレ」の声を上げて御旅所へ
贅を尽くした煌びやかな曳山
町内のあちこちには座敷窓
午後8時には山倉に収まりお祭りは終了
地元新聞に祭りの記事も
親友からの絵手紙
今年は都合で帰れないので
電車に乗って帰った気持ちを
描いて送ってくれました



