70歳からの菜園生活!

どこまでやれるか野菜づくりに奮闘中。

70歳からの菜園生活!の人気ブログ記事

  • 終活してます!

    娘と一緒に自宅の中の不要なモノを処分して終活です 大型ゴミのふとん、机、テーブルなどは市の処理センターへ 不要な衣類、カセット、額縁、食器、絵画、貴金属、 本、ゴルフ道具、釣具などはリサイクルショップへ持参 その他はゴミ袋で朝だしに 2ヶ月ほど掛かって整理しました またアルバムや写真は思い出のある... 続きをみる

    nice! 51
  • 我が家の野菜たちは!

    80歳過ぎても 夫婦で野菜のネットショップを展開してます 畑に出て我が子のように育っていく野菜たちを 送りだすのが日課になってます お金儲けではなく健康維持です またユーザー様からのお礼のお言葉も嬉しいです 90ぐらいまでやれるかな。

    nice! 53
  • 稲刈り始まる!

    となりの田んぼでは 今年も稲刈りが始まりました 豊かな自然に育まれた この里山はおいしい近江米です 先月、別の畝を イノシシに荒らされたので 早めにサツマイモを掘り起こす 思っていたより良いのが穫れました。

    nice! 55
  • 野沢菜の根っこ。

    取り遅れた野沢菜 赤紫と白のコントラストの 通常のかぶと同じように 美味しく頂けるのをご存じでしょうか 一般的には青菜として お浸しや煮物、炒め物、漬物で食しますが 元々はかぶと一緒のアブラナ科で 大きく成長するとこのようになります。 (甘酢漬けで)

    nice! 73
  • 玉ねぎに有機石灰を。

    玉ねぎ栽培で 有機石灰を散布するのは 葉が丈夫になり 根の張りも良くなって 糖度も上がり辛味も和らぐ効果がある またカキ殻石灰には さび病の予防と長期保存にも良い しかし一番怖いのはべと病で カビの一種で感染と発病を繰り返す 西日本を中心に甚大な被害が毎年発生している。

    nice! 52
  • お酢で害虫予防。

    「虫が食べるくらい安心な野菜」 だけど虫は嫌や そこで お酢を使って野菜の害虫予防液を 米酢、ニンニク、鷹の爪をガラス容器に入れ 1ヶ月ほど寝かせて出来上がり 500倍に薄めてスプレーで吹きかける お酢は抗菌、殺菌作用があるので 病原菌対策にも有効 さぁ 虫が嫌がるかな? 一番は捕殺が良いのですが... 続きをみる

    nice! 107
  • 二度楽しめるライ麦栽培。

    9月に種まきしたライ麦 背丈も大きく伸び刈り取るが 株をそのままにしておくと 30~40日後ぐらいでまた刈れる 夏野菜の 敷き藁や緑肥に大いに活用する。

    nice! 55
  • 美味しい梅にもトゲがある。

    トゲがある木の話 田んぼの脇に 植わってる梅の木 農家さんの了解を得て採らせてもらう 枝を引っ張り 鋭いトゲを避けながらもぎ取る 青い実がたわわに 粒が不揃いだがありがたい旬の味覚 蜂蜜リンゴ酢の梅シロップ 暑い夏を乗り切るさわやか梅ジュースに こちらもトゲがある山椒 苦戦しながらもぎ取る アゲハ... 続きをみる

    nice! 74
  • そら豆の霜焼け。

    やっぱりやられてしまった! ここ最近の寒さでそら豆が 強い霜に当たり 葉の先が霜焼けして黒くなりグッタリ 苗が小さいとまだ大丈夫だが  大きくなると枯れてしまうおそれあり 例年は少し霜が降りても 大丈夫だったのに 今年の寒さは 異常なので霜対策が必要 簡単な防寒対策として 笹をさして霜除けに。

    nice! 1
  • こんな話題です。

    玉ねぎにオスメスがある? 種まきは例年9月に入ってからだが 早めに蒔くと何本かは 縦長に真っ直ぐに伸びたのが混ざってくる これがオスです 正常に育ってる玉ねぎは 収穫期になると葉っぱも垂れ下がり 玉もしっかりと根を張りまるまると太ってくる これがメスの玉ねぎで 店頭に出てる玉ねぎは全部メスですね ... 続きをみる

    nice! 79
  • 「認知機能検査」を受検。

    最近、高齢者による 自動車での事故や違反が多発して 社会問題にもなってる 自動車運転の 免許更新に必要な 「認知機能検査」を 僕も受験してきました 受付時にくどいほど 今日の日付を覚えておいてねと また待合所にある 大きな時計を見といて下さいと告げられる 何でかな? 時間が来て8名(男3女5)全員... 続きをみる

    nice! 93
  • 緑肥ライ麦。

    菜園日和 からだは軽くなってくるが あれもこれもと作業があって 気だけが焦って空回りばかり 緑肥ライ麦は土壌改良に良く また病害虫を抑える効果あり 伸びてきたので 堆肥を入れて土寄せ 根が張るようにしっかり踏み込む 3月末ごろに若葉で刈込み この畝は5月まで伸ばして敷き藁に すき込んだ後は3~4週... 続きをみる

    nice! 85
  • 懐かしいビリヤードを。

    60年振りのビリヤード 孫が米国から遊びにきたので 昔を思い出しながらキューを握る。

    nice! 61
  • 富士山の笠雲。

    三島に居る姉から 初めて見る 富士山の奇妙な 雲の写真を送ってくれました 我が菜園の里山にも こんな雲が現れてます。

    nice! 56
  • ヒヨドリの鳴き声が。

    今年、はじめて 畑に出てみると ピィ―ピィーとヒヨドリの鳴き声が この時期になると群れで 畑に降り立ち食い荒らす 野にはエサが無いのだろうな 昨年はきれいに坊主にされたので 今年は早めに 黄色いテグスをブロッコリーに張る 夏のトマト、きゅうり、ナス、スイカも このテグスでカラスにも小突かれずに済ん... 続きをみる

    nice! 97
  • ラーメン食べて鼻水が?

    野菜の話しとは違いますが 昨日、孫と久しぶりに会い 近くのラーメン店に行く 何故か食べてる間に テッシュで鼻を頻繁に拭く みるみるうちにテッシュの山が 風邪気味なのかなと心配 もう一人の息子の子どもも いつもテッシュケースを抱えてる 孫同志でラーメンを食べに行くと テッシュケース1箱が空になると話... 続きをみる

    nice! 89
  • 黒ニンニク用に。

    毎年、青森から ホワイト六片を取り寄せて 植え付けしていたが 栽培の仕方が悪いのか トウ立ちしたり モザイク病になったりと散々 今年はホームセンターで 国産のニンニクを買って植え付け 今のところ順調に育ってる 古い炊飯器で 10日間ぐらいで熟成 健康に気遣いはじめて作りだす。

    nice! 88
  • 携帯電話の乗り換え!

    先日、ホームセンターに 肥料を買いに訪れた際に 入り口で乗り換えの勧誘に合い 色々と話を聞き安くなるのならと契約 なんと 毎月、夫婦で13000円が5000円に 条件はほぼ同じなのにこんなに安くなるとは 皆様も一度見直しをされたら良いとおもいます きっと今までよりは安くなるとおもいます 電話とネッ... 続きをみる

    nice! 92
  • 終盤を迎えた夏の野菜たち(2

    今年は天候不順で 栽培に苦労したが最期にご褒美 大玉スイカ「羅皇」 二番果も残り少なくなり 収穫して切ってみると なんと一番果より美味い! シャリ感あり甘い 今年は獣と害虫の被害で散々 1層の皮を残し 500Wの電子レンジで5分間加熱 すると皮に包まれて 「蒸しトウモロコシ」が絶品の1本に 皆さん... 続きをみる

    nice! 90
  • きぼうの光!

    西の夜空を見上げて下さい 6月5日(20:55)、6日(20:07)に 国際宇宙ステーション「きぼう」が 400Kの上空を飛行機よりも やや早いスピードで飛んで行きます 肉眼で綺麗に見られますよ。 (6/1の20:52頃の写真です)

    nice! 91
  • ジャガイモの試し掘り!

    近江の里山から 2月中旬に植えたジャガイモの「とうや」 花もあまり咲かず 4月中旬には霜の被害にも遭って ちょっと心配だったのと 収穫時期も近づいてるので試し掘り キタアカリ、レッド、北海こがね は もう少し後の収穫になる 掘ってみてビックリ! ニキビのようなブツブツもなく表面も綺麗で 大きさもま... 続きをみる

    nice! 85
  • ド~ンとお届けしました!

    旬の野菜の 白菜、大根、かぶら、ほうれん草、チンゲン菜、レタス 小松菜、人参、京みずな、里芋、キャベツ、ロマネスコなど 冬野菜を朝採り即、整え宅急便でいち早くお届け この季節は寒くなって甘さも増し お鍋や漬物が特に美味しい! *お届け先からのコメント 簡単には持ち上げられないほどぎっしり詰まったお... 続きをみる

    nice! 49
  • オクラが木になった?

    生育がまだ止まらないオクラ ここまで大きく育つともはや樹木です 株元からは脇芽も伸びて花も咲き 今月末ぐらいまではまだ採れそうだ 収穫終了後は 葉っぱを切り払って棒代わりに エンドウ豆の支柱に使ってみる 南国にあるヤシの木みたい? こちらも珍しい 一直線に伸びた竿の先にサヤインゲンが やっと花も咲... 続きをみる

    nice! 44
  • あれからもう一年。

    一年前にこんな記事を書いてました 我が息子が、、、 先週の金曜日に息子が会社帰りに電話してきて今、病院行ってエコー検査したがすい臓に腫瘍が出来てると声を震わせて状況を伝えてきた不治の病だけに聞いてショックをうける。 頭の中が真っ白に、、、 金曜日の夜に息子が病状をネットなんかで調べて「もうあかんわ... 続きをみる

    nice! 68
  • あ~あ無残!

    昨日、スイカの受粉が 順調に進んでホッとしてたのに 朝、畑に行くと カラス除けに張った紐も子蔓も食いちぎられ 一番大きいスイカが食べられてる あとの大き目のものも表面が爪で傷つけられてる まだ受粉は可能だが防御が難しい 毎年、カラスには手こずってるが 獣が来るとお手上げ状態だ 爪で引っ掻いたあとが... 続きをみる

    nice! 57
  • 同じ穴のムジナ。

    朝から畑仕事をしていると そばの草むらで ゴソゴソと音がし見てみると何と いつも悪さしているアナグマ(ムジナ)が 夜行性なのに日中から餌探しでウロウロと タヌキと間違えられる事が多いが アナグマはイタチ科、タヌキはイヌ科で似て非なる動物 警戒心もなく、近づいても逃げなくて必死に餌探し 雑食性でカエ... 続きをみる

    nice! 75
  • 意外に美味しい「カレーおでん」はどうですか?

    無いものねだりさんが おでんに少し飽きたので 3日目にカレースープ煮をつくられて これが美味しかったと ブログに載せておられたので リブログさせて頂きました 我が家でもよくおでんを作りますが 2~3日間ぐらいは 毎日がおでんばっかりでうんざり 一昨年に男の料理教室で 野菜などの具材を持ち込み カレ... 続きをみる

    nice! 66
  • 菜園で焼いも。

    秋らしくなり菜園で 土いじりが気持ちいい そんな中、菜園仲間が集まって 焼いもパーティー 外で食べると格別に旨い! ホクホクの安納芋 近隣住民の方に 迷惑が掛からないように 注意しながらの焚き火 菜園では 夏野菜で最後まで頑張ってくれてるキュウリ 白菜も巻きかけてきた キャベツも大きくなってる 滋... 続きをみる

    nice! 95
  • 収穫。

    芋の2品種を収穫! 「さつまいも」 6月初めにつるを切って 挿し芽したさつまいもを 少し早いが収穫した もう1ヶ月ぐらい置くともっと大きくなるのだが これだけ採れると得した気分になる この写真を見ると 何か山の上で畑仕事してるように見えませんか? バックの景色がダブって 雲海みたいで凄く綺麗な風景... 続きをみる

    nice! 101
  • スイカをトンネル栽培に切替る。

    大玉スイカを植え付けてから 蔓がグングンと伸びてきた 行燈囲いを外して ビニールトンネルで栽培 雨に当たると病気になりやすく また実がなりにくいので早めに切替る 保温と風や害虫から守るための 行燈囲いを外し 行燈の中も窮屈に 親蔓も伸びて子蔓もイキイキ 藁を根元や蔓先に 暑さから葉や蔓を守るためと... 続きをみる

    nice! 1
  • じゃがいも農林31号。

    平成に入って品種改良された 農林31号は 洞爺湖にちなんで  とうや(黄爵)という名称に 人気上昇中のじゃがいもになりました 中身は黄色くて 煮くずれしにくく滑らかな食感 煮物、炒め物やシチューに最適です コロコロした種いも 二つ切りにして腐り止めに草木灰を 二条植えで約100個を 北海こがね(農... 続きをみる

    nice! 88
  • 今日も畑仕事に精をだす。

    この寒い厳寒期に 土を掘り起こし寒気にあて 病害虫・病原菌を死滅させたり 土壌改良や雑草の増殖を抑える効果がある 「寒起こし」を 次作に栽培する野菜の育ちに 格段の違いがでる しんどいがひと汗かきました 京野菜の お鍋に京水菜と お漬物に京みぶなを収穫。

    nice! 65
  • 早めの防除。

     毎年、玉ねぎの病気に 侵されているので 早めの薬剤防除をする 玉ねぎ産地でも大発生した 「べと病」でカビの一種 感染すると葉が湾曲して色あせて 黄色っぽくなるのが特徴 一方、ニンニクは 葉っぱが錆びたように 赤茶色に変色する病気の「さび病」 土の中にいるカビ菌が原因 病気の予防は春では遅いので ... 続きをみる

    nice! 13
  • 田舎の日野菜。

    先日、田舎に帰り お歳暮用に 日野菜を買ってきましたが 毎年、これを楽しみに 待ってる方がいるのですが 年々、味が落ちてるようで 喜んでもらえるかな また、日野菜の作り手が 高齢者のため 数量もおもうように揃いにくく 伝統のお漬物の将来が少し心配 畑の日野菜は元気に育ってる 我が家の 甘酢に漬けた... 続きをみる

    nice! 54
  • 畑の怪物くん。

    またまたお母ちゃんが 怪物くんを連れて来ました 二股ではなくて三股を 石や土のかたまりなどで障害を受けて 股割れを「股根(またね)」 ダイコンの病気ではないので食べることができる。

    nice! 53
  • 野菜の配達。

    畑に今ある野菜の 里芋、黒豆、万願寺唐辛子、こどもピーマン 青なす、長なす、日野菜などを収穫して お米と一緒に配達 (万願寺唐辛子と丹波の黒豆) 知人が丹精込めて作った「アキサカリ」 炊きあがりが艶々で とても美味しいお米です 車に詰め込んで親友や親戚、子ども達に配達。

    nice! 64
  • 夏野菜も終盤へ。

    鮮やかな彩とりどりの夏野菜! 朝採りの 冬瓜、黄皮スイカ、コリンキー、 なりくらマクワ、青なす、南瓜を並べてパチりと。

    nice! 45
  • 台風一過の菜園!

    昨日の台風は この辺りは少しそれたが 風が強くて 畑の黒豆や菊芋が倒れて 修復に朝からてんてこ舞い 近江の伝統野菜 早生種のマクワウリで 栽培容易な多収穫優良種「なりくらマクワ」 株元にゴロゴロと実がなり ヘタから外れたものを拾い集める マクワウリの中では変わった形 小さな南瓜のような形で 大きさ... 続きをみる

    nice! 89
  • 「因は我にあり」

    田んぼ一面に 郷土野菜の鮎河菜と菜の花が 寒さの中で春を待ちわびてる 春には 黄色い花がいっぱい のどかな菜園 ぽかぽか陽気で眠気を誘う 菜の花畑にも春がくる 畑仲間から種を貰った 鮎河菜(滋賀県、土山)が ここに来て大きく元気に育ってる 試しに葉っぱを生で食べると凄く甘い! おひたしや漬物に最適... 続きをみる

    nice! 87
  • カラス君、頼むから勘弁して~

    楽しみのスイカが 無残にもカラスのいたずらに遇い もう勘弁してや~ 上から見えないように 藁などを被せていたのに いつもはもう少し大きくなってから 防鳥ネットを掛けていたのに 早めにキチッと対策していたらと 今さら言っても後の祭りやで! なんでスイカを狙うのか? 少し赤身のものは食べてるが 未熟な... 続きをみる

    nice! 79
  • 暑い・熱い京都の夜。

    京都・四条烏丸界隈で 「コンチキチン」と 祇園囃子が始まってる 孫が夏休みで帰って来てるから 何十年振りかに四条を訪れる 各町内の山鉾の飾りを見たり 祇園囃子を聴き比べるのが楽しみのひとつ 宵山までは少し日にちがあるが 相変わらずの人出 今年は3連休があり相当な人出になるだろう 長刀鉾 長刀鉾の粽... 続きをみる

    nice! 87
  • さつまいものツル返し。

    連日、うだるような暑さで 畑での長時間作業は無理やな そんな中で先日の大雨で 水分を沢山もらい 葉っぱやツルが グングンと大きく成長したさつまいも これから夏場にかけて ツルが地に這い 根が張って余分な栄養をとられるので ツルを持ち上げて根を切り畝に戻す作業を この土地に合う芋は 「紅アズマ」でお... 続きをみる

    nice! 95
  • 緑肥「ライ太郎」

    菜園も着々と進んでるが 天気が下り坂になる模様なので ライ麦の 刈込に取りかかる 若葉を畝にすき込む作業で 野菜には優しい肥料になる 青々としたライ麦 若葉のみが肥料になる 細かく刈る 葉っぱや根も土の中へ すき込んでから分解が始まり 2~3週間ぐらい寝かす 整地後 かぼちゃ苗を植え付ける予定 あ... 続きをみる

    nice! 2
  • 玉ねぎの早期防除。

    玉ねぎ栽培で かかりやすい病気がベト病 かびが感染していく病気で 雨天が続き湿度が高いと多発しやすく 無農薬では難しく 薬剤散布しか対応がない 状況を見てまた散布する 噴霧器で液を薄めて散布 散布中に見つけた株 ベト病は 何年か前から多発していて 我が菜園だけ 防除しても他から伝染するので厄介です... 続きをみる

    nice! 78